[同時開催イベント]Held at the same time

銀茶会では、お茶にまつわる様々なイベントを同時開催しています。
ぜひこの機会にお立ち寄りください。
(イベント毎に開催期間が異なります。詳しくは下記をご覧ください)

第16回 学生創作茶席

建築を学ぶ学生がユニークな茶席空間を創造

日本建築学会が主催する“建築文化週間 学生グランプリ2025「銀茶会の茶席」”では、学生たちから茶室のデザインを募集し、毎年、銀茶会で応募作品のパネルと最優秀作品を展示しています。
今年も、銀座三越 9階 銀座テラスで、2025年の最優秀作品を原寸大で設計・施工し、実際に茶席として使用する予定です。学生ならではのオリジナリティあふれる茶席空間をお楽しみください。

  • 会場の様子

    会場の様子

  • 2024年最優秀賞「灯籠草」東北職業能力開発大学校/ 渡部真央、福山杏、坂下賢哉、阿部将弥、藤原優澄

    2024年最優秀賞「灯籠草」
    東北職業能力開発大学校/ 渡部真央、福山杏、坂下賢哉、阿部将弥、藤原優澄

  • 【協力】株式会社ダイナワンよりオリジナル茶碗を入選者に贈呈」

    【協賛】株式会社ダイナワンより
    オリジナル茶碗を入選者に贈呈

本年度優秀作品の展示ご案内

展示期間 10月23日(木)〜10月27日(月)
会場 銀座三越9階 銀座テラス
時間 10:00〜20:00
(27日は 〜18:00)
協賛 株式会社ダイナワン
協力 日本建築学会、銀座三越、熊本県 東京事務所

お茶席体験の日程

こちらのお茶席を使用してお茶会を開催いたします。詳細は以下の通りとなっております。

サタデー 銀茶会

●10月25日(土)遠州流茶道
【各回30名/事前受付・抽選】

※一部当日席あり
13:00〜 / 13:30〜 / 14:00〜 / 14:30〜

銀茶会

●10月26日(日)表千家
【各回30名/事前受付・抽選】

13:00〜 / 13:30〜 / 14:00〜 / 14:30〜 / 15:00〜 / 15:30〜

清月堂本店 ハーモニー

10月25日(土)のサタデー銀茶会のお席では、銀茶会オリジナルのお菓子「清月堂本店」の「ハーモニー」をご提供いたします。

銀座 菊廼舎 奏楽

10月26日(日)の銀茶会のお席では、銀茶会オリジナルのお菓子「銀座 菊廼舎」の「奏楽」をご提供いたします。

藝大 in 銀茶会 2025

藝大の茶道具や設えを楽しむ

東京藝術大学が銀座 伊東屋を舞台に展覧会を開催します。会場となるHandShake Loungeにて、工芸科の教員、学生の作品を展示し、販売します。独創的な空間での設えと、個性あふれる茶道具などをお楽しみください。
展示作品は10月26日(日)の銀茶会のお茶席(④裏千家 薄茶席)で使用いたします。

藝大 in 銀茶会 2024 01
藝大 in 銀茶会 2024 02

開催概要

展示期間 10月24日(金)〜10月28日(火)
会場 銀座 伊東屋 G.Itoya 10F HandShake Lounge
開場時間 平日 13:00〜18:00 
土日 11:00〜18:00
作品 東京藝術大学工芸科
主催 銀座通連合会、
東京藝術大学工芸科
共催 藝大フレンズ賛助金助成事業
協力 銀座 伊東屋
  • 下城 爽「煎茶器揃い」

    下城 爽
    「煎茶器揃い」

    素材:土
    技法:焼成

  • 志村 和彦「黄銅建水」

    志村 和彦
    「木目金合子」

    素材:銅、木目金、
       銀、真鍮
    技法:絞り

  • 石川 将士「立礼風炉釜具《立影》」

    石川 将士
    「立礼風炉釜具《立影》」

    素材:鋳鉄
    技法:セラミックシェル鋳造

  • ⼤⼩⽥ 万侑⼦「孔雀の子風炉先屛風」

    ⼤⼩⽥ 万侑⼦
    「孔雀の子風炉先屛風」

    素材:鳥の子和紙、
       楮和紙、木材、黒漆
    技法:切り絵

※参考作品です。展示作品はご購入いただけます(一部、非売品あり)。

藝大 in 銀茶会 作品出品者(予定)

教員
彫金 岩田 広己、熊坂 美友、石 芮寧
鍛金 志村 和彦、澤 優希
鋳金 金 孝眞、石川 将士
漆芸 小椋 範彦、青木 宏憧、田中舘 亜美、新井 寛生、小林 このみ
陶芸 三上 亮、椎名 勇、田中 隆史
染織 山田 菜々子、大小田 万侑子、金田 真咲
素材造形
(木材・ガラス)
奥田 康夫、梶原 康紀、後藤 夏希
工芸 佐治 真理子、三塚 貴仁、藤墳 真由子、下城 爽
学生
博士2年 佐藤 静恵
博士1年 呂贇蛟、宋英朱、郭國隆
修士2年 板倉 夏海、岩下 みのり、大堀 珠美、河崎 海斗、武田 伊久美、白石 真子、野村 俊介、謝婧雯、小林 椿、金玹辰、西澤 明里、はらだ ひまわり
修士1年 稲飯 梢、鶴岡 冬菜、大黒 華玖、川西 海斗、吾妻 怜、大竹 伶、藤野 ひなた、福岡 桜子、羅莅蘊、柿沼 美侑、YURIAJURIA、奥村 凪、都澤 円、工藤 梨花、時松 春佳、小見山 尚
学部4年 蓮本 南欧、小西 美帆、八木 叶夢、上垣内 若葉、下川 夏乃、有馬 千遥、異相 翔平、児玉 詩、柳谷 ほのか、三浦 潮音
学部3年 井戸川 円香、佐藤 寛起、高島 椋太朗、永井 大地、川﨑 あすか

濃茶体験会(裏千家)
【有料イベント】

濃茶(こいちゃ)は、格式高く、茶葉を育てる時から大切にされます。通常のお抹茶である薄茶(うすちゃ)の倍ほどの抹茶を練り上げるため、濃厚でツヤのあるお茶になります。
銀茶会の和菓子と共に、まずは味わってみてください。

  • 濃茶体験会 01
  • 濃茶体験会 02
日時 10月26日(日)
1回目 11:00 / 2回目 11:30
/ 3回目 12:00 / 4回目 13:00
/ 5回目 13:30 / 6回目 14:00
/ 7回目 14:30
  • 上記の開始時間20分前に受付をお願いします(席中30分予定)。
  • 席途中からの参加はご遠慮いただいております。
会場 銀座7-8-5 植松ビル地下1階 茶室「銀座慶庵」
定員 各回6席をご用意しております。
参加費 お1人様 1,000円(当日支払い)
申込方法 お茶席の事前受付・抽選と同様に、インターネットにて事前にお申し込みいただき、抽選のうえ、当選者の方にメールでご連絡を差し上げます。
詳細は応募ページをご確認ください。
  • お申込みと茶室への入室は中学生以上とさせていただきます。
  • 茶室(畳)にあがっていただきますので、ソックス(できれば白色)をご用意ください。
主催 銀座慶庵

聞香体験会(御家流・立礼席)
【有料イベント】

茶香一体として共に芸道へ歩み始めて500年。御家流師範の先生をお迎えして、貴重な香木を組香形式にてお楽しみいただきます。

  • 聞香体験会 01
  • 聞香体験会 02
日時 10月26日(日)
1回目 11:00〜11:30
/ 2回目 13:00〜13:30
/ 3回目 14:30〜15:00
/ 4回目 16:00〜16:30
  • 定刻に席が始まります。
  • 席途中からの参加はご遠慮いただいております。
会場 銀座4丁目松屋通り / 銀座4-9-1 日本香道ビル 3F香間「暁」
定員 各回15名
参加費 お1人様 2,000円(当日支払い/現金のみ)
  • お香のお土産付
申込方法 お茶席の事前受付・抽選と同様に、インターネットにて事前にお申し込みいただき、抽選のうえ、当選者の方にメールでご連絡を差し上げます。
詳細は応募ページをご確認ください。
主催 香十・日本香堂
  • 香木は繊細な香りのため、当日は香水をお控えください。

銀座の金沢茶会
【有料イベント】

裏千家今日庵業躰 奈良宗久氏による茶席を開催 します。
金沢の工芸の現在と茶の湯の文化をご体感ください。

銀座の金沢茶会
日時 10月26日(日)
1回目 13:00
/ 2回目 14:00
/ 3回目 15:00
/ 4回目 16:00
/ 5回目 17:00(席中は30分)
会場 銀座 5-1-8 銀座 MSビル 1階
「KOGEI Art Gallery 銀座の金沢」
定員 各回6名
参加費 お1人様 2,000円(当日支払い/現金のみ)
  • お土産付き
申込方法 インターネットでの事前申込による抽選受付 【2025年10月8日受付締切】
https://e-ve.event-form.jp/event/104579/ginza
主催 KOGEI Art Gallery 銀座の金沢・金沢市
  • 喫茶葉去きっさばこ ~葉茶のいろはを体験~
    (日本茶アンバサダー協会)

    喫茶葉去 ~葉茶のいろはを体験~

    日本における葉茶文化の始まりである番茶と、日本茶を高みに引き上げた煎茶、その最高峰である玉露を体験していただきます。

    【予約不要:どなたでも参加可能】

    • ❶ 葉茶の変遷をたどる~飲み比べ体験~
      ❷〈福寿園〉お抹茶点て体験
    • ※最終受付16:15まで

    【事前予約イベント】

    • ❸〈福寿園〉宇治茶体験
      お茶についてのいろいろな話を交えながら、美味しい宇治玉露と宇治煎茶の淹れ方、味わいを体験するイベント。
    • ❹ 作り手と囲む葉茶時間
      生産者自らが育てた番茶・煎茶・玉露を紹介し、思いを語りながら味わう着席型イベント。
    • ❺ 日本茶アンバサダーとひらく、新しい日本茶の扉
      日本茶アンバサダーが、地域のお茶や文化、カクテルやモクテルの体験を通じて日本茶の魅力をお伝えするイベント。
    • イベントの詳細、予約は松屋ウェブサイトをご確認ください(10月1日公開予定)。
    主催
    日本茶アンバサダー協会
    協力
    福寿園
    日時
    10月26日(日)11:00~16:30
    会場
    松屋銀座8階MG テラス
    入場料
    無料
  • 松北園 口切抹茶 限定販売

    松北園 口切抹茶 限定販売 01松北園 口切抹茶 限定販売 02

    「口切(くちきり)」とは、茶壺に封じて保管していた新茶の封を、初めて切り開けること。茶道では冬の始まりに「口切の茶事」が行われ、その年の抹茶を石臼で挽いて味わう伝統があります。
    抹茶の原料「碾茶(てんちゃ)」は、初夏に摘んだ茶葉を蒸して乾燥させたもの。それを約半年間じっくり寝かせてから挽くことで、まろやかで深みのある抹茶が生まれます。
    年に一度だけ楽しめる、特別な口切抹茶の豊かな風味を、ぜひご堪能ください。銀茶会当日、10月26日(日)限定で口切抹茶の試飲をご用意しております。
    ※数に限りがあるので、お品切れの際はご容赦ください。

    会場
    銀座三越 本館地下2階 日本茶

お〜いお茶大茶会

  • お〜いお茶大茶会
  • おいしいお茶で日本の秋をお愉しみください。

    会場
    ❶ ❷共に、交詢社通り西側
    主催
    伊藤園 ※荒天により中止となる場合がございます。
  • ❶「伊藤園ティーテイスター」によるお茶の振る舞い

    お茶に関する高い知識と技術を持った伊藤園ティーテイスターが伊藤園の手軽で簡単に作れる、おいしいお茶をお客様に振る舞います。

    時間
    13:00〜15:30
    参加方法
    先着順にてご案内。予定数量に達し次第終了となります。
  • ❷「おいしいお茶のいれ方」セミナー

    お〜いお茶大茶会 「おいしいお茶のいれ方」セミナーお茶は種類によって、おいしさや、香りを引き出すポイントがあります。 普段何気なく飲んでいるそのお茶が、いれ方次第でもっと美味しくなります。 そんなポイントを、伊藤園ティーテイスターがお伝えいたします。

    時間
    1回目 13:20〜13:40
    2回目 14:00〜14:20
    3回目 14:40〜15:00
    参加方法
    先着順にて受付。1回20名程度
伊藤園
ページトップへ