銀茶会では、お茶にまつわる様々なイベントを同時開催しています。
ぜひこの機会にお立ち寄りください。
(イベント毎に開催期間が異なります。詳しくは下記をご覧ください)
濃茶(こいちゃ)は、格式高く、茶葉を育てる時から大切にされます。通常のお抹茶である薄茶(うすちゃ)の倍ほどの抹茶を練り上げるため、濃厚でツヤのあるお茶になります。
銀茶会の和菓子と共に、まずは味わってみてください。
日時 | 10月27日(日) 1回目 11:00 / 2回目 11:30 / 3回目 12:00 / 4回目 13:00 / 5回目 13:30 / 6回目 14:00 / 7回目 14:30
|
---|---|
会場 | 銀座7-8-5 植松ビル地下1階 茶室「銀座慶庵」 |
定員 | 各回6席をご用意しております。 |
参加費 | お1人様 1,000円(当日支払い) |
申込方法 | お茶席の事前受付・抽選と同様に、インターネットにて事前にお申し込みいただき、抽選のうえ、当選者の方にメールでご連絡を差し上げます。 詳細は応募ページをご確認ください。
|
主催 | 銀座慶庵 |
茶香一体として共に芸道へ歩み始めて500年。香は「聞く」といいます。貴重な香木を「聞香」し、知と遊の体験をやさしい解説付きで楽しめます。
日時 | 10月27日(日) 1回目 11:00〜11:30 / 2回目 13:00〜13:30 / 3回目 14:30〜15:00 / 4回目 16:00〜16:30
|
---|---|
会場 | 銀座4丁目松屋通り / 銀座4-9-1 日本香道ビル 3F香間「暁」 |
定員 | 各回15席をご用意しております。 |
参加費 | 無料 |
申込方法 | お茶席の事前受付・抽選と同様に、インターネットにて事前にお申し込みいただき、抽選のうえ、当選者の方にメールでご連絡を差し上げます。 詳細は応募ページをご確認ください。 |
主催 | 香十・日本香堂
|
日本建築学会が主催する“建築文化週間 学生グランプリ2024「銀茶会の茶席」”では、学生たちから茶室のデザインを募集し、毎年、銀茶会で応募作品のパネルと最優秀作品を展示しています。
今年も、銀座三越 9階 銀座テラスで、2024年の最優秀作品を原寸大で設計・施工し、実際に茶席として使用する予定です。学生ならではのオリジナリティあふれる茶席空間をお楽しみください。
会場の様子
2023年最優秀賞「透幻榔」
広島大学大学院/広島大学(山田誠人、岡本一希、岡崎友洋、松岡達哉、隠崎嶺)
【協力】株式会社ダイナワンより
オリジナル茶碗を入選者に贈呈
展示期間 | 10月24日(木)〜10月28日(月) |
---|---|
会場 | 銀座三越9階 銀座テラス |
時間 | 10:00〜20:00 (28日は 〜18:00) |
協賛 | 株式会社ダイナワン |
協力 | 日本建築学会、銀座三越 |
こちらのお茶席を使用してお茶会を開催いたします。詳細は以下の通りとなっております。
●10月26日(土)遠州流茶道
【各回30名/先着順】
13:00〜 / 13:30〜 / 14:00〜 / 14:30〜
●10月27日(日)表千家
【各回30名/事前受付】
13:00〜 / 13:30〜 / 14:00〜 / 14:30〜 / 15:00〜 / 15:30〜
27日の茶席券は、インターネットからの事前受付・抽選で配布いたします。
10月26日(土)のサタデー銀茶会のお席では、銀茶会オリジナルのお菓子「清月堂本店」の「銀座粧う(ぎんざよそおう)」をご提供いたします。
10月27日(日)の銀茶会のお席では、銀茶会オリジナルのお菓子「銀座凮月堂」の「みせばや」をご提供いたします。
東京藝術大学が銀座 伊東屋を舞台に展覧会を開催します。会場となるHandShake Loungeにて、工芸科の教員、学生の作品を展示し、販売します。独創的な空間での設えと、個性あふれる茶道具などをお楽しみください。
展示作品は10月27日(日)の銀茶会のお茶席(④裏千家 薄茶席)で使用いたします。
展示期間 | 10月24日(木)〜10月28日(月) |
---|---|
会場 | 銀座 伊東屋 G.Itoya 10F HandShake Lounge |
開場時間 | 平日 13:00〜18:00 土日 11:00〜18:00 |
作品 | 東京藝術大学工芸科 |
出品者 | 東京藝術大学工芸科 教員・学生 |
主催 | 銀座通連合会、 東京藝術大学工芸科 |
共催 | 藝大フレンズ賛助金助成事業 |
協力 | 銀座 伊東屋 |
奥田康夫 素材造形(ガラス)
「礁」
素材:陶土、ソーダガラス
技法:陶胎硝子鋳造
前田宏智 彫金
「黄銅建水」
素材:黄銅(真鍮)、金、銀
技法:打ち出し、銷し
小椋範彦 漆芸
「Abbaye Notre-dam de Se’nanque」
素材:漆、金、銀、顔料
技法:滲みと暈しを活かした絵画的表現の研ぎ出し蒔絵
※参考作品です。展示作品はご購入いただけます(一部、非売品あり)。
教員 | |
---|---|
彫金 | 前田 宏智、熊坂 美友 |
鍛金 | なし |
鋳金 | 谷岡 靖則、三枝 一将、金 孝眞、堀田 光彦 |
漆芸 | 小椋 範彦、青木 宏憧、田中舘 亜美、佐々木 岳人、小林 このみ |
陶芸 | 三上 亮、椎名 勇、田中 隆史、茂田 真史、中嶌 雄里、仲鉢 聖波 |
染織 | 梅田 祐子、大小田 万侑子 |
素材造形 (木材・ガラス) |
藤原 信幸、薗部 秀徳、中内 安紀徳、奥田 康夫、小石 崇弘、金 到然 |
工芸 | 佐治 真理子、石井 淳、藤墳 真由子、下城 爽 |
学生 | |
---|---|
博士3年 | 常 露露、ウォーラー カミ |
博士1年 | 郭 國隆 |
修士2年 | 花井 円香、羅 伊然、後藤 夏希、鈴木 真尋、髙橋 涼香 |
修士1年 | 髙橋 星、板倉 夏海、望月 嶺、藤本 春華、畠山 華奈、川羽田 匠登、𠮷本 安莉、平金 凌、岩下 みのり、大堀 珠美、河﨑 海斗、白石 真子、王 欣然、王 翎嶽、謝 婧雯、野村 俊介、太田 実来、西永 なな、原田 和佳、聶 子涵、金 玹辰、増田 茜、小林 椿、久野 みのり、タオリグ サリナ、原田 向日葵、西澤 明里 |
学部4年 | 稲飯 梢、横山 美歩、鶴岡 冬菜、新井 咲紀子、横溝 友美、加藤 ゆりあ、柿沼 美侑、森 絵梨奈、藤田 望愛、奥村 凪 |
学部3年 | 市丸 蓉、鈴木 航太郎、西原 文比古、蓮本 南欧、岩田 夏奈、小林 初夏、福地 瞳子、山岸 花映、戸部 日向子、異相 翔平、森 惠海、柳谷 ほのか |
学部2年 | 五木田 葵、鈴木 花南、内田 結女、井戸川 円香、三好 すず、高橋 未帆、永井 大地 |
研究生 | 髙野 禄英 |
『結んで開いて、お茶の縁日』育まれた土地の毎日を温かく彩ってきた“番のお茶”をお振舞いします。ベトナムのお茶や、かぶせ茶などが初登場。
ハズレ無しの“番茶ガチャ”、市場に出回らない“ケバ茶の詰め放題”、原始的製法“竹筒茶”体験、お茶商さんに教わる焙じ茶作り体験など、楽しくお茶との縁を結びます。
「出展者一覧」
梅田茶(群馬・梅田茶生産組合)、かぶせ茶(三重・マルシゲ清水製茶)、碁石茶(高知・大豊町)、三年番茶(宮崎・宮﨑茶房)、天日干し番茶(奈良・嘉兵衛本舗)、ベトナム茶(東京・Ethnic Tea Salon)、ほうじ茶(埼玉・宮野園)、美作番茶(岡山・海田園黒坂製茶)
京都福寿園の特別ブースが今年も登場。より多くの方に抹茶の味を知ってもらうため、抹茶のふるまい、抹茶を点てる体験、新商品「抹茶ラテ」の試飲会等のイベントを実施予定です。
定番の茶葉や抹茶はもちろんのこと、お茶にまつわる様々なスイーツやグルメが銀座三越に大集合します。
お茶文化を通して、豊かな時間の過ごし方をご紹介します
〈SENCHAISM〉 スウェーデン出身の日本茶インストラクター ブレケル・オスカル氏が、バリエーション豊かな日本茶の世界をご紹介いたします。※写真はイメージです。
おいしいお茶で日本の秋をお愉しみください。
お茶に関する高い知識と技術を持った伊藤園ティーテイスターが伊藤園の手軽で簡単に作れる急須でいれた、おいしいお茶をお客様に振る舞います。
お茶は種類によって、おいしさや、香りを引き出すポイントがあります。 普段何気なく飲んでいるそのお茶が、いれ方次第でもっと美味しくなります。 そんなポイントを、伊藤園ティーテイスターがお伝えいたします。